手びねりでパグの人形の作り方

いぬ

手びねりでパグの人形を作っているところを動画に撮ってみました。

 

1.土台の大きさを決めて土を乗せていく部分に土が付きやすくするために傷を入れる。

手びねり パグ作り方 

 

2.傷を入れた所にドベを塗る。

いぬ
いぬ

ドベとは土を水で溶いたもので土と土をくっつける接着剤の役割をします。

 

3.ひも状にした粘土を轆轤を回転させながら積んでいきます。

 

4.外側を下から上へならしていきます。
外側ができたら内側を今度は上から下へ土をならしていきます。
この時、土の厚みが均等になるようにならしていきます。

 

5.どんどんひも状の土を積んでいき、ある程度の大きさになったら手や足などのパーツを置いて大体の大きさやバランスを見ます。

手びねり パグ作り方 

 

6.足などをつけるときあまり分厚くなると土の中に空気が入って焼くときに爆発する原因などになるのでなるべく厚くならないようにいらない部分を切ったりします。

手びねり パグ作り方  手びねり パグ作り方 

7.バランスを見ながら手をつけてさらにどんどん積んでいきます。

手びねり パグ作り方  手びねり パグ作り方 

8.頭まで出来たら目や口などおおまかな場所を描いてみて位置を大体きめていきます。

 

9.大体の形ができたら頭のてっぺんにドベを塗って穴をふさぎます。

 

10.後は口や目をを盛り付けて表情をつけていきます。
この時、土が柔らかすぎると口や鼻に盛り付けた土の重みで頭が落ちていくので落ちていく場合は顎の下に支えの棒を入れたりもします。

11.耳をつけて皺を入れたり、全体のバランスを整えて完成です。
後は乾燥させて素焼きををして着色して釉薬をかけて焼いて完成。
大きな人形は素焼きの前に十分乾燥させないと焼いたときに土の中の水分が膨張して弾けることがあるので十分に乾燥させないといけません。

手びねり パグ作り方 

大きな人形は土が柔らか過ぎると頭が重たくて落ちてきたりするので支えを入れたりして注意しながら作らないといけません。

窯で焼くときに切れたり、焼く前の乾燥が不十分だと窯の中ではじけることがあるので作るときはちゃんと焼けるかいつも不安です。

犬の人形をかわいく作るの難しいなー、

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。

大阪府八尾市の片隅で陶芸をしています。犬や猫の絵付けをした食器や動物の人形などを作っています。

住所:大阪府八尾市神立976-6
tel: 072-943-5767

明正窯をフォローする

コメント

You Tube
出店予定
  • イベント無し
明正窯をフォローする
明正窯
タイトルとURLをコピーしました