作っているところを撮影して動画にしてみました。
陶芸に興味がある人、手びねりなどで人形を作ってみたい人の参考になれば幸いです。

傘立てにシュナウザーの絵付け
親父が傘立て作って何か絵付けしてくれと言ったのでシュナウザーの絵付けした。
上手く焼きあがるといいけど大きなやつは焼き上がりで切れたりするから不安、
上手く焼けるといいな、 でも大きいとイベント持って行ったりす...

窯出し風景
窯出し風景を撮ってみました。
灯油窯で1240度まで焼いて、一日冷ましてから開けてます。
何個か切れてたりダメになったやつもあったけどまあまあちゃんと焼けてた。
陶芸は全部上手く焼けることがあまりないのが辛いところ、
焼き上がりで注文の...

[陶芸]粘土でゴジラの作り方 手びねり
ゴジラ作ってみた。
もっと怖くてかっこいいゴジラ作ろうと思ったのになんか愛嬌のある顔になったような気がする。 これを乾燥させて素焼きしてマンガン系の釉薬掛けて焼いたらかっこよくなるかな、 作り出しはどうなるかと思ったけ...

シーズーの箸置きの制作
シーズーの箸置きを作ってみました。
可愛いって難しい、
作ってる時はなかなか上手くいかないなと思いながら作ってること多いけど素焼きをして最後色を塗ったらなんとかそれなりに犬っぽくなると思うので頑張って作っとりま...

鯉のぼりに乗ったり亀にのったり
最初はこどもの日が近いから鯉のぼりの上に金太郎じゃなくて犬を乗せてみた。
鯉のぼりに乗ってる人形が可愛かったので今度は亀に乗せてみた。
次は何に乗せようかな、鳥の背中に乗せてもおもしろそう。
亀や鳥の背中に乗ってるところ...

亀に乗ったシュナウザーの制作
亀に乗ってのんびりいこうよと言っているようなシュナウザーの可愛い置物を作ってみました。

ダイソーののびーるねんど買ってみた
100均で粘土売ってたからどんな感じなのかと思って軽量樹脂と書いてあるやつを買ってみた。
作ってみた感想は凄く作りずらい、普段陶芸で使ってる粘土にくらべて感触がすごくふわふわで軽い、なんか粘土って感じがしない、
樹...

手びねりで大きなカエルを作ってみて
手びねりで大きなカエルを作ってみて
焼き上がりで30cmくらいのカエルを作ってほしいと言われたので作ってみた。
手びねりで作る時はいつも予定より大きくなってしまうのであまり大きくならないように作らないといけないと思って作り出したけれ...

釉薬の修正で一日おわり。
釉薬のピンホールや高台についた指の跡なんかを修正していく、
釉薬掛けた後は器にピンホールができるからこすってピンホールをつぶしていく、こすって直してても焼き上がりでぷつぷつピンホール出たりするから一生懸命スリスリして直しました。
...

手びねりでシュナウザーの制作と薬掛け
この間作った手びねりのシュナウザーがもらわれて行ってしまったのでまた新たに作りました。
前日に首の部分まで作っといて多少乾燥して硬くなってから今日頭の部分をつくりました。二体出来上がり、これから乾燥させて素焼きして色塗って、、、途中で割れ...